top of page
在宅訪問栄養指導講座_輝栄会

在宅訪問栄養指導とは

日本では高齢者の増加が問題となり、団塊の世代が後期高齢者となる2025年、さらに2040年までは高齢者の数が増加傾向になると予想されています。


それに伴い、病院や施設での受け入れ体制が難しくなるので、住み慣れた我が家で過ごしてもらう「在宅療養体制」へとシフトしており、訪問での食事指導(在宅訪問栄養指導)の必要性が高くなっています。


しかし、在宅療養では、食事支援や栄養管理が必要でありながら、在宅療養分野で活動する栄養士・管理栄養士が足りていないのが現状です。

在宅訪問栄養指導の難しさは2点挙げられます。

  1. 高齢者は複数の疾病を持つ場合が多く、食事に関する制限があり、複雑になります。また、独居や家族同居、家族同居でも老老介護など家庭環境の複雑さもあり、高度なスキルや知識が必要になります。

  2. 医療保険や介護保険の制度の違いや、医師の指示が必要といった条件との兼ね合いがあり、実施方法や手続きについても理解しておく必要があります。

日本在宅栄養管理学会では、在宅訪問管理栄養士の資格認定の研修や試験も定期的に開催されており、詳細を学ぶことができますが、輝栄会では「ポイントを学びたい」、「初めの1歩が踏み出せない」等、の方のためにオンライン講座を開設しました。

全国どこからでも受講いただけます。

(認定試験対策の講座ではありません)

​こんな方に受けていただきたいです。

<医療機関等に勤務していて、在宅訪問にも取り組む予定の方に>

  • 医療機関や介護事業所等で、今後新たに在宅訪問栄養指導にも取り組みことになったが、何から始めてよいのか、やり方がわからない。

  • 在宅訪問栄養指導を始めたいが、初めの1歩が踏み出せない。

  • とりあえず、在宅訪問栄養指導に関する内容が知りたい、情報が欲しい。

 

<フリーランスで活動している管理栄養士の方に>

  • フリーランスで活動している場合、在宅訪問栄養指導をするにはどのような手続きが必要かわからない。

  • 初めて在宅訪問に行くが、基本的なことを知っておきたい。

​受講するとこうなります。

  • 最低限の在宅訪問に関する知識が身につき、自信をもって訪問に行くことができます。

  • フリーランスでも医療機関等の契約の方法がわかり、訪問での仕事を増やすことができます。

  • 医療機関等で新たに在宅訪問栄養指導をする場合、円滑に効率よくスタートすることができます。

輝栄塾 栄養指導マスター講座

<在宅訪問栄養指導 入門編>(2時間)

入門編として、最低限必要な知識を身につける内容になっています。

  • 医療保険、介護保険における在宅訪問に関する制度について

  • 在宅訪問するための必要な手続きや流れ

  • 各種帳票の説明と記入方法

  • 栄養スクリーニングと栄養アセスメントの実際

  • 在宅訪問に必要な知識や備品等

  • 高齢者向けの調理の基本的なポイント、など

内容は変更になる場合があります。

講 師

栄養ケア・ステーション「アン・サンテ」の代表でもある、輝栄会代表理事の島田淳子が担当します。

現場での必要なスキルや体験談、リアルな情報などお話しさせて頂きます。

開催日程

2021年 8月 8日(日)10:00〜12:00(オンライン開催)
2021年10
月10日(日)10:00〜12:00(オンライン開催)
2021年12
月12日(日)10:00〜12:00(オンライン開催)

受講費

<一般>10,000円(税別)   

 

<倶楽部会員>8,000円(税別)

入会と同時にお申し込みも可能です。輝栄会倶楽部についてはこちらをご覧ください。

会場

オンライン(Zoom)にて開催します。​

お問い合わせはこちらから

講座についてのご質問、今後の開催予定などもお気軽にお問い合わせください。

 

栄養指導に特化した団体様向けカリキュラムなどもご用意しています。
​お困りのことがございましたらお問い合わせください。

 

メッセージを送信しました

bottom of page