top of page

<全国から受講可能に>献立作成講座リニューアルしました!

こんにちは。輝栄会事務局です(^^) 9月から献立作成講座リニューアルしました。

今までの献立作成講座は受講後に課題を仕上げてもらう部分が多く、

お仕事やご家庭の事など多忙な日々を送る中、 なかなか課題を完成させることが難しいというご意見を多くいただいていました。

また大阪・京都でしか開催していないため、他の地域の方や子育てや介護などご家庭の事情で長時間の外出が難しい方も多くオンラインでの開催のご要望も多くありました。

輝栄会としても良い方法はないかと模索した結果、

従来、午前のカリキュラムであった座学部分については「座学編」として、

事前に動画視聴という形でご覧いただき、 当日は「実践編」として、 少しでも献立作成にかかることができる時間を確保し課題提出の負担を減らす事にしました。 最終目標の「1週間分の献立作成」ができるまで、講師が丁寧にアドバイスします。 前半「座学編」は、受講前に動画で視聴いただきます(約60分)

後半「実践編」は、実際に会場へお越しいただくorオンラインで会場と同時に受講(zoom)できるので全国から受講可能です。

動画の内容についての質問は実践編の時にできますし、 実践編受講後も視聴できるので復習にも使えますよ。 「実践編」では食品構成表を使い実際に献立作成をしていきます。 また、再受講で繰り返し学ぶ事で献立作成に自信が持てるようになります。 今までに受講された方も、いろんなパターンで献立を作成できる再受講で課題を完成しませんか? 講座の内容については、代表理事島田淳子からのご説明動画ご覧ください↓

■献立作成をイチから見直してみませんか? 対象者に合わせた献立作成法をマスター!「献立作成講座」 献立作成講座(実践編5時間)+事前動画視聴(座学編約60分)

◆対象者 管理栄養士、栄養士、給食管理従事者、食事指導実践者など (法人の方や団体受講ご希望の場合はお問い合わせください) ・実際に仕事で献立作成をしているけど再確認したい方 ・ブランクがあって献立作成に自信がない方 ・なんとなく仕事でやってるけど献立作成が苦手という方、など​ <講座の内容について> 座学編・・・「献立作成の流れ」 動画約60分 。細かく分かれているので、移動中にも気軽に視聴できるようになっています。

<動画の内容> 1.自己チェック 2-0.献立作成の流れ(献立の作成で必要な要素) 2-1.給与栄養目標量を求める(どのような方法で栄養目標量を設定しますか) 2-2.食品構成表を作成する(洋服作りに例えると・・・) ​2-3.献立計画を作成する(一定の期間を決め献立の一覧表を作成する) 2-4.献立表を作成する(献立表ルール) 2-5.栄養出納表を作成する(一定期間の食品群別に各食品の重量を合計し、その後平均する) 2-6.献立の評価を行う(献立を評価する指標) 3.日本人の食事摂取基準 4.廃棄率の計算方法 5.その他、献立作成に大事なこと 6.まとめ(献立を作成する際に考慮すべきこと) 実践編・・・「献立を実際に作ってみよう!」 <内容> ・食品構成表の作り方を基礎からお伝えします ・献立計画の立て方、献立作成を実際にその場で作成していきます ・その場で一人一人の内容を講師がチェックしアドバイスをさせていただきます

・受講後も講師がお一人ずつ丁寧に課題をチェックします ※内容は変更になることがあります。 <受講特典> エクセル を使用した輝栄会オリジナル献立作成ツール 仕事にも使える!と好評いただいています。 <受講費> 初回18,000円(税別) ・再受講10,000円(税別) ・再受講(輝栄会倶楽部会員)8,000円(税別) 再受講の方も事前動画をご覧いただけます。 講座スケジュール・お申し込みはこちらから

 

"Yes" はいくつ?

✔︎ 食材の旬をおおよそ把握している ✔︎ レシピの書き方を理解している ✔︎ 1つの食材から、5パターンの料理を考えることができる ✔︎ 調味料の割合、塩分濃度を計算できる ✔︎ 彩りや五味を考慮した献立にしている ✔︎ 重量感覚(1人分の適切な分量)が理解できている ✔︎ 食品構成を理解している ✔︎ 条件に合わせた食品構成表を作成できる ✔︎ 日本人の食事摂取基準を理解できている ✔︎ 作業工程を考慮した献立が作成できる ✔︎ 材料費を考慮した献立が作成できる ✔︎ PFC比等の計算及び評価ができる ひとつでも自信がないものがあったなら、今こそ学び直すタイミングです! 自信がなくても大丈夫。 ​献立作成が苦手という方も、じっくり、一からみんなで作成しましょう! 今までありそうでなかった、仕事に活かせる管理栄養士の基礎スキルを一から学ぶ「献立作成方法」対象者に合わせた献立を一から作成する方法を学びます。 一日必要エネルギー量から食品構成表の作り方、メニュー展開法まで網羅し、対象者に向けた一週間の献立表の作成を目指します。 ◆日時​ 京 都 ・オンライン(zoom) 2019年11月3日(日)10:00~16:00​ 大 阪 2019年12月1日(日)10:00~16:00(zoom開催はありません) 講座スケジュール・お申し込みはこちらから

Featured Posts