top of page

レシピ・献立作成講座

なんとなくやっていた業務を​体系的に学び、実践する​『レシピ・献立作成講座』

カリキュラム

栄養指導は花形?給食管理は栄養士業務の底?

いいえ、栄養指導も給食管理も人を健康に幸せにするための重要な責任ある仕事。​給食管理がすべての栄養士業務の土台です。

レシピを書くこと、献立を作成すること一つとってみても、それは人を健康にするための大切な仕事。

ですが、レシピの「書き方」や献立作成の「方法」は自己流が多く、業務として体系化されていないために

教えてもらえないまま、なんとなくやり過ごしているという方も少なくありません。

そのため「これでいいのかな?」と不安が消えないまま、献立を改善したくても、どこから手をつけていいのかわからず

気付けば1年、2年と経っていた・・・

給食現場で働く、志高い栄養士さま・管理栄養士さまから「教えてほしい」と言われたことから始まったレシピ・献立マスター講座。

献立作成・レシピ作成をもっと楽しくやりがいを感じてもらいたい

栄養士業務にもっと自信を持ってもらいたい

そんな思いで開講しました。

講座終了後にはきっと

もっとレシピを考えたい、

献立を考えるのが楽しい!そう感じられるはずです。

私たちの仕事は人を健康に幸せにすること。

食の処方箋ともいえるレシピ・献立作成をマスターして健康な社会を築きましょう!

レシピとは処方箋

レシピ(recipe)の本来の意味は

医師が薬剤師に薬の調合をする際に書かれた指示書のことでした。

​専門家としてのレシピ・献立作成は【処方箋である】という認識から始まります。

レシピとは対象者の体調を管理するための具体的な指示箋です。

つまり、

具体性・再現性があり、かつ、簡潔でなければなりません。

​よくみる”あるあるレシピ”

①多すぎるレシピ

カラフルにしたほうが見た目が華やかだから​と「たくさんの食材を使用したレシピ」、

ポイントをたくさん詰め込みすぎた「​工程の多いレシピ」、

強いこだわりが少々重い「文字数多いレシピ」・・・

料理上手な人に多いのが、この多すぎるレシピです。
 

②レシピになっていないレシピ

いわゆる具体性がないレシピです。ざっくり、だいたい、ひとまわし??

具体性がなければ再現性がなく、レシピとは言えなくなってしまいます。

③本末転倒レシピ

ある栄養素を豊富にしたいがために、健康を阻害する要素を含んでしまうレシピ。

これは専門家としてのレシピを書くのであれば、絶対に考慮しておくべきポイントです。

PFC比や塩分量などどんなレシピであれ、栄養学の基本は必ず押さえておきたいですね。

「考え方」を習得して、本物のスキルを身につける

基礎講座ではワンランク上の専門家としてのレシピの書き方を7つの手順で進めていきます。

手順だけではなく、どうしてこうなるのか?と考え方も提供することで​どんなクライアントにも対応できるような、「専門家としてのレシピの書き方」を伝授します。

カリキュラム
​自分のペースに合わせてじっくり学べるカリキュラム
輝栄塾 レシピ・献立作成基礎講座
<ワンランク上の専門家としてのレシピの書き方>
◆内容

・レシピの役割

・レシピ作成は栄養業務のすべての土台

・レシピの書き方 7つのポイント

・具体性・再現性・簡潔さが必要

 他

​※内容は変更になることがあります。

◆参加資格
管理栄養士、栄養士、給食管理従事者、食事指導実践者など

◆参加費  
お一人さま  6,000円(税別)  

ワンランク上の「専門家としてのレシピの書き方」を学びます。

オリジナルレシピをひとつ完成させます。​2時間/再受講可

日程
【web講座開催】
2019年4月28日(日)10:00〜12:00(定員になり次第締め切ります)
◆zoomを使用して開催します。遠方の方やご自宅で受講されたい方も受講いただけます。

 

対象者に合わせた献立を一から作成する方法を学びます。

一日必要エネルギー量から食品構成表の作り方、メニュー展開法まで網羅し、対象者に向けた一週間の献立表を作成します。5時間/再受講可

 

​>>詳細はこちら

一般社団法人輝栄会 献立作成マスター認定証授与(有料)

<レシピ作成講座:採用されるレシピ開発の方法>

専門家としてのレシピ作成に欠かせない基礎栄養学、PFC比やエネルギー計算など改めて学び土台を固めていきます。

​料理教室や栄養指導で使えるオリジナルレシピブックを作成目指します。5時間/再受講可

一般社団法人輝栄会 レシピマスター認定証授与(有料)

<リーダー養成( 2019年春 開講予定)>

会社の後輩や受講生にレシピ・献立作成を教えることができます。

テキスト・パワーポイント資料・台本を提供します。

(献立作成講座、レシピ作成講座、共に認定した方のみ対象)

​5時間×2日

参加者の声
基礎講座参加者様の声

再受講でしたが、対象者のことを考え、以前よりスムーズにレシピが書けるようになりました。一度受けただけよりさらに自身の中で定着できるように思いました。受講されているメンバーが違って新たな発見もあり、楽しく受講できました。

K.Eさま

知り合いの栄養士さんが参加していると聞いたので参加しました。保育園で働いているのですが、参考献立を写している状態なので、基本的なレシピの作り方を知りたかった。今までレシピを適当に書いていましたが、読み手に伝わりやすいポイントがいくつもありました。また、途中で栄養指導を行う際のポイントも聞けてよかったです。

K.Kさま

最初にレシピを書いたときは自分目線が強く出ていると講座を受けて気づきました。『対象者に向ける』という意味が理解できました。

T.Tさま

レシピや献立作成の機会が増えたため、ちゃんと学びたいと思い参加しました。

M.Aさま

ワークショップ形式だったので、自分では気づかなかった点を学び得ることができた。自分以外の人が調理することを前提に、具体的に記入することなど参考になりました。

O.Mさま

職場で対象者に向けた教室をすることがあるため、基礎から学びたいと思いました。

​別の対象者に視点について考えることができてよかったです。もう少し食材の勉強をしようと思いました。

K.Aさま

仕事で行なっている献立作成について、もう一度基礎から勉強したかった。

レシピ作成の基本の基がわかりやすく楽しく理解でき、実際参加者のみなさんとワークをすることができよかったです。対象者の設定によって、レシピの書き方が全然違ってくるのはびっくりしました。

​学生時代と、今働いてから学ぶのと全然違います。また参加したいです。

T.Mさま

職場で配布物などを作成する際に、どうずればわかりやすいかなかなか解決できないことが多く、工夫や真似をしてみていましたが、正解を知りたかったため受講しようと思いました。ポイントを明確にすると考えやすく、他の人のレシピをみて違う視点が見えました。

​いろんなパターンを知れるグループワークでした。

H.Kさま

レシピの見方が変わりました!自分でレシピの書き方(見方について)知れたので細かいことがわかった楽しかったです。次からレシピの見方が変わると思います。簡潔にレシピを書くのは難しいですが、講座で学んだら書きやすくなりました。ありがとうございました。

H.Kさま

普段、特定保健指導をしている中で一般的な指導だけで具体的に伝えられていないため、より対象者に必要な情報、アドバイスを提案していきたいと思い参加しました。最初は全くわからずトンチンカンなレシピでしたが、講座で聞いたポイントを考えながら書くことでそれらしいものができてよかったです。

N.Nさま

普段料理をあまりしないため、レシピの基礎を学びたく参加しました。レシピは処方箋で、自分の感情をいれず患者様の健康第一で作成することなど、全体を通して、自分の固定概念が消え、皆さんの意見を吸収でき勉強になりました。

O.Mさま

一人で勉強している時とは違い、様々な考え方があると勉強になりました。先生のお話も実務経験のない私にとって大変楽しい授業になりよかったです。

Y.Kさま

管理栄養士の国家試験を控えており、講座に興味を持ちました。レシピ作成は全くしたことがなかったのですが、注意点などが学べてよかったです。グループごとに意見をまとめるので他の人の考え方がわかったり、コミュニケーションもとれるので楽しく学べました。

T.Mさま

​給食管理をメインに仕事をしているので基礎を学んでみたいと思いました。普段一人で仕事をしているので、自分の頭は凝り固まっているなと実感しました。違う視点で物事が見えるのはとても刺激になります。

A.Hさま

レシピ本の作成する企画が上がっており、まずは初級から参加してみたいと思いました。調理の仕事をメインにしている方のレシピの作り方はとても本格的で勉強になりました。

E.Aさま

今レシピ作成をしていますが、栄養士のこだわりを入れたいと思い参加しました。即実践できる内容で、レシピ作成を前より楽しんでできそうです。「レシピは最小限」ということが一番印象に残っています。

M.Nさま

視野が狭くなっていることに気付きました。対象者がいて、その人のためにレシピを作成するという本質がわかっていなかったと思いました。栄養士の役割を再認識できてよかったです。

B.Yさま

献立は大学以来学んだことがなかったが、勤務している調剤薬局で栄養指導する際にレシピや調理の工夫などお話しする機会が増えてきた。誰が見て作るのか、という視点がまず抜けていた。他の方の意見も聞いて「それもあったか」と気付くことがたくさんあった。

M.Yさま

献立作成は苦手・・・という意識があり、遠ざかろうとしていたのですが苦手意識を克服したい!と思い参加しました。ポイントを8つに絞って、とてもわかりやすかったです。対象者に合わせて書き方を変えることの大切さやポイントの必要性を感じました。

H.Sさま

仕事で献立作成をしているのですが、改めて基礎から学び直したいと思い、参加しました。

​普段あまり料理をしないのでレシピを書くのが難しかったですが、グループの皆さんと話し合うことで、既存のレシピでも工程を見直すことでもっとよいレシピになることがわかり、勉強になりました。

N.Eさま

1 / 3

Please reload

​ご質問・お問い合わせはお気軽にどうぞ

ありがとうございます!メッセージを送信しました。

bottom of page