給食マネジメント学部
・献立作成学科
福岡校開校!
献立作成が苦手だった私だからこそ生み出せた献立作成カリキュラム
コストは下げて、食事はより美味しく!
そして働くスタッフが今まで以上に楽しく働くようになった秘訣公開!

新卒で給食会社に入社して300床20食種の病院の献立を立てるようになりました。
1年ほど経った頃、先輩から「いつになったら有月さんは献立が立てられるようになるの?」と言われ、
そんな自分に劣等感を感じ、いつも悩み苦しみ人一倍の涙を流してきました。
調理師からも罵声を浴びる日々。毎日のように辞めたいとばかり考えていました…。
しかし、そんな私にも転機が訪れます。
それがある上司との出会いでした。
その上司も栄養士で、献立作成の基本からコスト管理まで徹底的に教えてくれました。
【学びながら実践すること】
この出会いと、運とタイミングがあったからいまの私があるのだと確信しています。
その教えを元に、試行錯誤を繰り返しました。
センスがない。
コスト管理まで気が回らない。
残業が増える一方・・・
苦節10年!
その結果、
年間360万円のコスト削減!
月60〜100残業時間も0に!!
ようやく、クライアントにも現場にも評価される献立を作れるようになったのです。
長かったー!
コストを削減しても、「美味しくなった」と言われる給食づくりができるようになりました。
そして 一緒に働くスタッフも今まで以上に楽しく働くようになるんです!
もっと早く知ってほしい!出来る限り同じ苦しみを味わって欲しくないと思い、
給食マネンジメントを伝授します。
クライアントからも調理師からも評価されるようになった理由は
ある「3つの力」をつけて磨き続けてきたから。
この講座では、献立作成に必要な3つの力をしっかり身に付けて、磨いて頂きます。
この技術は永遠にあなたのものになります。一度身につけば一生の宝物です。
「あなたは何が出来ますか?」
と聞かれた時、
「献立作成が出来ます」
ではなく
「適正なコストで美味しいと言って頂ける献立を作成することが出来ます!」
と答えたくありませんか?
実践に即した内容で学べるので、学んだその日から実践して頂けます。
全5回が終わる頃には、あなたの作った献立は周りから「美味しくなったね」と言われることでしょう!
カリキュラムについて
一から献立作成を学び、「世界にたった一つのマイガイド」手に入れる
第1回 ブラッシュアップ力の習得
マネジメントに必要な現場に活かす力
学校の授業とは違い、わたしたちは現場で即、学びを活かさなければいけません。
私が長年、現場でやってきたからこそ知り得た「学校では教えてくれなかったこと」を
惜しみなくレクチャーします。
実際にあなたの献立表をお持ちください。
それを元に作成していくので、すぐに現場で活用できます。
第2回 基礎知識力の習得
土台があればアレンジ自在
日々の膨大な作業、サイクルメニューの展開。
業務に追われる中で、私たちは、この土台を忘れてしまいがちです。
一度、この土台に立ち戻って今の献立を見直すことで本質が見えてきます。
本質はいつもシンプル。
献立の展開にも悩まなくなります。
まずは基礎から立ち戻ってみましょう。
第3回 献立作成に必要な3つの力とは。
一から作成する力を養って、どの現場に行ってももう悩まない。
1→2回目で実践力と基礎知識力がついたら、あとは本物の献立作成力をつけるだけ。
これまで身につけた力を用いて
白紙の状態から献立を立てられるようになります。
これが身につけば、本当にどこに行っても怖くない!
もう、あなたは大丈夫。
今まで出来なかったことができるようになり、自信を持って現場で働けます。
給食業務を経験していても、
施設には既存のサイクルメニューがすでにあって、一から立てたのは学生時代以来・・
今の施設の食事摂取基準で献立を一から立てようと思ってもどうやって立てていいかわからない、
そんな人も多いのではないでしょうか。
一から立てる必要はないのかもしれません。
でも、今ある献立が「なぜそのメニューなのか」「なぜその食材なのか」「なぜその分量なのか」を説明できますか?
説明できれば、調理師への指示も的確になります。的確に指示ができれば、余計な人間関係の悩みが劇的に少なくなります。
人間関係の悩みがなくなることで業務に集中できるのです。
第4回 3つの力を使いこなす。
献立をパターン化し、オリジナルガイド完成!
すでにあったサイクルで回していた献立と、オリジナルガイドによってサイクル化する献立では
栄養評価はもちろん、それを提供する自信度がまるで変わってきます。
この頃には、業務に対する意識も自ずと変化しているはず。
「私、このままでいいのかな」不安から
「私が、美味しい給食を管理しているんだ」という自覚に。
眠っていた栄養士業務の誇りが目覚めます。
第5回 給食におけるコスト管理
コスト管理を意識して、誰からも必要とされる人材に
給食はその施設を利用され、喫食される方の健康を守るもの。
ご利用者様にとってはなくてはならない存在です。
またその美味しい給食を、食材の質をコストを削減できる力が身につけば
会社にとっても、あなたはなくてはならない存在に。
意見を取り入れられたり、社内のキャリアアップも十分可能。
仕事に誇りを持ち、誰からも信頼されて必要とされる栄養士に。
スキルアップと一緒にキャリアアップも目指しましょう!
給食マネジメントを身につけて
健康・美味しい給食を一人でも多くの方に届けましょう!
こんな方に来ていただきたいです。
-
委託給食会社で働く栄養士・管理栄養士
-
今のままでいいのかな、と将来に不安を感じている方
-
今のサイクルメニューを根本的に改善したいがどこから手をつけていいかわからない方
-
献立を一から作ったことがなく、メニュー展開が苦手と感じている方
楽しく栄養士の仕事をしたい!
食事が美味しくなったと言われたい!
周りから評価されるようになりたい!
そんな方のご参加をお待ちしています。
受講するとこうなります。
-
どの現場に配属しても物怖じしない確信が身につきます
-
一から献立作成ができるようになり、献立に対する自信がつきます。
-
オリジナルの献立作成ガイドができ、後輩指導にも役立ちます。
日程・受講料について(第1期は終了しました)
<第1期2017年スケジュール>日曜日開催 13:00-15:30 15:30-懇親会1時間程度
全5回 30,000円(税別)
対象:給食に携わる栄養士または管理栄養士ならどなたでも。
定員:先着10名
会場:クローバープラザ(福岡県)アクセス
住所:福岡県春日市原町3丁目1-7
《入部に関して必ずお読みください》
全5回で1セットの学科のため、5回受けて頂くことで最大の結果が出せるようにプログラムを組んでおります。受講できない日が生じた場合についても返金は致しかねますので、ご了承ください。
入部された方全員にオプションをご用意しております。ご家庭での復習や自己学習にご活用ください。
第4回、5回については日程未定のため変更の可能性がございます。予めご了承ください。
入部するとオプションが受けられます
入部された方全員に、より理解を深めて頂けるようオプションを2点ご用意しました。
①講座後の動画配信
②FacebookかLINEでのフォローアップ
動画だけで学習されるには不備が生じると感じておりますが、オプションという旨をご理解ください。
また、受講生には全員にLINEかFacebookのどちらかでフォローアップを致します。
輝栄会よりメッセージ
給食管理はすべての栄養士業務の土台となる分野です。
栄養指導においても給食管理のベースがあるからこそ、調理法や食材の組み合わせといった具体的な指導ができるもの。
また、コスト管理を意識することで飲食店の経営やコンサルティング、料理教室運営などにも役立ちます。
ただ給食管理業務を行う栄養士の悩みというものにも数多く耳にしてきました。
追われるような業務量、複雑な人間関係、なかなか上がらない給料・・・
夢や希望を持ってなった栄養士のはずなのに、忙しい毎日の中でその希望さえ忘れかけてしまっている。
そんな方もたくさん見てきました。
給食マネジメント学部の主任講師である有月恵美さんは、現役の委託給食管理栄養士。
現役だからこそ、「いかに現場に活かすか」という観点でカリキュラムを構成しています。
そして「栄養士の仕事は素晴らしい」と仕事に対する熱意と意識の高さが、周りの人にも影響し
伝達していく、まさに講師というべき人。
有月恵美さんのこの給食マネジメント学部から、たくさんの「必要とされる栄養士が増えていくことを願っています。