法人向け管理栄養士研修
活躍できる管理栄養士になるための教育研修プログラム
栄養士、管理栄養士の活躍できる場は今後もますます広がっていくでしょう。
新たな分野で管理栄養士の雇用の場も増えてきています。
管理栄養士に特化した研修プログラムで活躍できる管理栄養士を育成します。
講師からのメッセージ
一般社団法人輝栄会代表理事
管理栄養士 島田淳子
管理栄養士が活躍できるフィールドが増えてきました。
薬局・ドラッグストア、歯科医院、フィットネスジム、美容室など。
顧客の健康・美容のため、また従業員の健康管理のために、と雇用されている企業もあります。
輝く管理栄養士が増えてほしい。
そう願う私たちにとって、活躍できるフィールドが増えていくことはとても喜ばしいことです。
ですが、管理栄養士に活躍してもらいたいとは願いつつも、実際のところ、どう活躍してもらえばいいかわからない。
栄養指導以外の業務ばかりしてもらって申し訳ない。というお声を伺うようになりました。
管理栄養士だからといって、栄養指導だけをしていればいい、とは思っていません。
受付業務や可能な範囲での他業種の業務も知っていることで
チームの連携がうまく取れ、社員の皆さんのコミュニケーションが取りやすくなります。
そういったことから、別の業種の仕事も知るべきだと考えます。
一方で、【栄養指導】をより多くの方に利用していただくことが最も重要な課題であることも認識しています。
栄養指導といっても様々な形式がございます。
診察室で行う1対1の栄養指導もあれば、集団に向けてセミナーや料理教室、
最近では、ご自宅に伺って料理を届けたり調理指導をする訪問栄養という形式も国の取り組みとして出てきました。
新たな活躍できるフィールドが増え、新たな国の動きや顧客ニーズも多様になってきた今、
「言われたことだけを遂行するのではなく、自ら考え、行動し、専門家として指導できる管理栄養士」が求められています。
人として大切なコミュニケーション能力から専門家としての知識力、それに加えて企画し、提案するマネージメントスキルまで
学び、活かし、「任せられる管理栄養士」に導いていきいたいと思っています。
カリキュラムについて
管理栄養士の基礎スキルと現場力を鍛え、即戦力となる管理栄養士の育成、
また栄養指導に必要な院独自の媒体資料を完成させるカリキュラムです。
必修科目受講の後、業種に合わせたカリキュラムになるようにと選択科目がございます。
(1テーマ2H)
講師紹介

島田 淳子
株式会社アン・サンテ(認定栄養ケア・ステーション)代表取締役
管理栄養士
10年の病院管理栄養士ののち学校法人大和学園准教授を経て、
現在は京都光華女子大学、花園大学、大阪キャリナリー製菓調理専門学校
など複数校で非常勤講師を務める。
主な専門科目は臨床栄養学。
日本糖尿病療養指導士 病態栄養認定管理栄養士
これからの管理栄養士に必要とされるスキル
-
接遇マナー
-
プレゼンテーション能力
-
コミュニケーション能力
-
課題分析能力
-
ロジカルシンキング
-
自己アピール力
-
商品提案力
-
ニーズ察知力
-
データ分析力